【授業・研修のレシピ】反転研修で「教える技術」を身につける
- 杉浦真由美
- 2019年4月30日
- 読了時間: 3分
今年度から,看護師向けの指導者研修は「反転研修」で実践します。反転研修で研修生は,eラーニングでレクチャーによる先行知識を獲得し,対面研修ではグループによる体験学習を中心に行います。
対象者は,大学病院,総合病院などに勤務する中堅看護師です。中堅看護師は部署における中心的な存在であるため,研修で集る時間には限りがあります。そのため,できる限り効率的で効果的な研修を実現する必要があるのです。

なぜ中堅看護師に教える技術が必要なのか
中堅看護師には,質の高い看護実践とともに教育的役割が求められます。そのため,部署では中堅看護師が「新人教育」「現任教育」「学生指導」などの役割を担っているのではないでしょうか。しかし,高い看護実践能力をもっている中堅看護師が,必ずしも教え上手とは限りません。マニュアル通りのことをしゃべって満足し,教えたつもりになっている人も見かけます。
なぜ指導者が必要なのか
例えば,「採血」についてマニュアルどおりに必要物品や手順を説明したとしても,採血ができるようになるわけではありません。採血をやったことがない人には,まず手本を見せる必要がありますし,練習する機会をつくることも必要でしょう。また,相手のレベルや理解度に合わせて,教え方や教える内容を変えることも必要です。マニュアルを読むだけでは不十分だからこそ,教える人が存在する意味があります。
“教える技術”を身につける必要性
私たちは,自分がすでに知っていることやできることなら,他人に教えることは簡単だと思いがちです。しかし,実際にはうまく教えられなくて困ることがあるのではないでしょうか。上手に教えるためには,教える内容に加えて,“教える技術”を身につけなければ,相手に効果的に伝えることはできません。そのため,教育的役割をする中堅看護師は,“教える技術”を習得する必要があるのです。
誰でも教え上手になれる
「あなたは教えるのは得意?」と聞くと,たいていの人が「苦手」と答えるのではないでしょうか。“教える技術”を学んでいなければ,うまく教えられないのも当然です。つまり,教える技術は自然に身につくものではないため,“教える”ということがどういうことなのかを知り,自分で意識して訓練する必要があるのです。すなわち,“教える技術”を学び訓練すれば,誰でも教え上手になることができます。
研修の内容は,自著である「伝わる・身につくナースのための教える技術」に基づき設計しています。研修生には,ビデオと自著を組み合わせて事前学習していただき,研修に臨んでいただければと思っています。
予習の導入ビデオです。興味のある方はご覧ください。
Comments