

【活動報告】インタビュー記事が掲載されました
『教える』苦悩からあなたを開放するインストラクショナルデザインの世界 「ベストナース」に特集記事として掲載されました。6ページにわたって紹介していただきありがとうございます。 ただいま道内で研修を企画中です。


【活動報告】FD研修会:大学にとっての破壊的イノベーション
「大学にとっての破壊的イノベーション」 恩師である向後千春先生(早稲田大学)をお招きして,FDワークショップを開催しました。 向後先生のnote【経験と感じ】には「札幌医科大学にてFDワークショップ:医学系授業の独特の悩み」としてブログが掲載されています。...


【ご紹介】地域医療基礎実習について
地域医療基礎実習(1年生)のため道東に滞在。 そのときの様子が実習施設のブログで紹介されていました。 スワンな日々 「これからの人生や仕事に直接は役に立つかどうかわからないような小さな出会い,そして感動した気持ちを,どうか忘れないでいてくださいね」


【活動報告】学会発表(医学教育学会)
第51回 医学教育学会で「看護師教育における実地指導者育成コースの開発」をテーマとした研究について発表しました。 これまで,インストラクショナルデザインの知見にもとづいて「教える技術」に関する研修を実施してきました。今回の研究では「臨床現場ではどのような実地指導者が求められ...


【活動報告】ワークショップ「ファシリテーション」
医療系・理工学系の大学院生を対象とした科目で「ファシリテーション」をテーマとしたワークショップを行いました。 学生たちは,ファシリテーターの役割を体験することもグラフィックを書くことも初めてでしたが,場の雰囲気を楽しみながら実践できたようです。おかげで私も楽しく講義させて...


【活動報告】自著「伝わる・身につく教える技術」紹介記事が掲載されました
ナーシングビジネス 7月号 自著「伝わる・身につく教える技術」が紹介されています。 先日は,札幌医科大学病院看護キャリア支援センターで指導者研修を開催させていただきました。 より多くの方々に「教える技術」を伝えられるよう引き続き頑張ってまいります。


【授業・研修のレシピ】ブレンド型授業の設計で “半完成品”を作ってみる
授業や研修の担当になったら,まずは企画(設計)を考えはじめるでしょう。どんな目標を設定してどのような内容にするのか,トピックから全体の進め方まで,しっかりと作りこむべく準備を進めていくものです。こうした準備には時間も労力もかかります。なので,全体を企画して全ての教材を作り終...


【授業・研修のレシピ】反転研修で「教える技術」を身につける
今年度から,看護師向けの指導者研修は「反転研修」で実践します。反転研修で研修生は,eラーニングでレクチャーによる先行知識を獲得し,対面研修ではグループによる体験学習を中心に行います。 対象者は,大学病院,総合病院などに勤務する中堅看護師です。中堅看護師は部署における中心的な...


【授業・研修のレシピ】反転授業で「リーダーシップ」を学ぶ
新年度が始まりましたね。今年度から新たに医学部で「新入生セミナー」を担当することになりました。 第2回のトピックは「リーダーシップ」です。 日向野幹也先生の著書「高校生からのリーダーシップ入門」を参考に,授業内容を設計しました。...


【書評紹介】伝わる・身につく ナースのための「教える技術」
先日,京都精華大学の教授でマンガ家でもある菅谷充先生に,ブログで著書を紹介していただきました。お手に取っていただきありがとうございます。 以下,菅谷先生からのコメントです。 早稲田大学の同じゼミ(向後千春ゼミ)出身の女性が,教え方の本を出しました。ナースの指導法についてです...