

【著書刊行】伝わる・身につく ナースのための「教える技術」
ナースのための伝わる・身につく「教える技術」 メディカ出版から刊行されました。 恩師である向後千春先生(早稲田大学)には推薦のお言葉を書いていただき,本当にありがとうございました。 編集を担当していただいた上田真之さんをはじめ,多くの方々に感謝申し上げます。...


【note】“ 授業・研修のレシピ ” 覚えにくい数字や文字列を記憶する方法を教える
学習の場面、とくに試験のときにはしっかりと「覚えること」が重要視されます。しかし、聞き慣れない用語だったり、数字だらけだったりして、なかなか覚えられないということがあるのではないでしょうか。 今回のnoteでは、「記憶の種類」と「記憶するコツ」についてご紹介しています。...


【新年のごあいさつ】
あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。


【note】身体を使う “運動スキル” は「スモールステップの原則」と「即時フィードバック」で教える
医学部では,病院で実際に患者と接しながら,医師としての能力を磨いていきます。その臨床実習の開始前に,全国の医学部生を対象に課されるのが「共用試験」です。これをクリアしなければ進級できず,臨床実習に入ることもできないことになっています。その準備の一つとして,先日「静脈血採血」...


【note】“授業・研修のレシピ” 導入で 「ハッとする」体験を取り入れる
授業(研修)を企画しよう!と思っても,実際にはどのような方法でどれくらいの時間をかければよいのかわからないということがあるのではないでしょうか? 授業では,限られた時間の中で,講義,グループワーク,ロールプレイ,フィードバックなどを行います。どの順番で行い,それぞれにどの...


【note】"授業・研修のレシピ" ゲームの要素を取り入れる
近年,「ゲーミフィケーション」という用語をよく耳にするのではないでしょうか。ゲーミフィケーションとは,ゲームではないもの,たとえば授業や研修にゲームの要素を取り入れることです。そうすることで,あまり楽しめないものや,続けることが難しいものへのモチベーションを高めることができ...


【note】札幌医科大学に入職して半年経ちました
2018年4月から札幌医科大学 医療人育成センター教育開発研究部門で講師として勤務をしています。 もともと名古屋出身で初の県外,しかも北海道ということもあり,仕事のみならず,生活も激変しました。車のない生活もはじめてです。半年が経過し,ようやく仕事にも生活にも慣れてきた...


伝わる・身につく「教え方研修」
長崎県看護協会にお招きいただき研修を開催しました。 インストラクショナルデザインの理論に基づく教え方を,具体的な実践例とともにお伝えしました。 受講生からは「実地指導で使えそう」「勉強会に活かせそう」などの声が聞かれ,さっそく現場で役立てていただけそうで何よりです。 ...


【note】ナースのための“教える技術” 研修の設計に役立つ理論(2)
時間をかけて研修を企画し実践したにも関わらず,こんな経験をしたことはありませんか? ・研修生のやる気が弱いと感じる ・居眠りしている研修生がいる ・研修に活気がない ・研修をやりっぱなしのように感じる 今回は,「研修の設計に役立つ理論(2)」として,研修の振り返りと改善例に...


研究カフェ in autumn 開催しました
2017年11月11日(土) 現場で仕事をしながら研究に取り組む“週末研究者”のためのカフェを開催しました。 今回の参加者は,職場をフィールドとして研究を実践している看護師です。 研究テーマの選定からデータ分析に至るまで,ざっくばらんに語り合いました。 ...